6月28日(木)
学年 | 氏名 | 概要 | 内容 |
B4 | 田村 | 欠席 | |
B4 | 中西 | 論文講読 | 吉田 敏、野城 智也(2005)「「アーキテクチャ」概念による建築の設計・生産システムの記述に関する考察」日本建築学会計画系論文集 589 号 p. 169-176 |
B4 | 脇田 | 論文講読 | 猪熊 明、志村 満、小泉 力(2014)「リーンコンストラクションの日本での適用性」土木学会論文集F4 70 巻 (2014) 3 号 |
B4 | 津金沢 | 論文講読 | 江上 雅彦、細野 薫(2016)「証券化による発行者の資産リスクの変動と資本市場の評価―J-REITのケース・スタディ―」RIETI(独立行政法人経済産業研究所) Discussion Paper Series 16-J-018 |
M1 | 小河 | 論文講読 | 雨宮 克也、 瀬田 史彦(2013)「東京都心部の都市開発事業と都心型エリアマネジメントに関する研究―東京ミッドタウンを事例として―」都市計画論文集 / 48 巻 (2013) 3 号 |
M1 | 庄 | 自主研究 | CLTによる木造高層ビルの可能性 |
M1 | 河野 | 論文講読 | 西野佐弥香、高松伸、古阪秀三、平野吉信(2010)「協調的建築プロセスにおける設計内容の確定過程」建築生産シンポジウム論文集 巻:26th ページ:175-180 |
M1 | 中川 | 欠席 | |
M2 | 得能 | 口頭発表 | 修論進展 |
M2 | 森本 | 欠席 | |
M2 | 尤 | 自主研究 | 修論―日本の海外建設事業の統計 |
D2 | 田村 | 自主研究 | 博論―現在詰まっている部分 |
研究生 | 吾川 | ||
– | 金多先生 |
担当: 庄