2017年第2回ゼミ

4月20日(木)

学年 氏名 概要 内容
 B4 曽野  論文講読  野城智也、馬郡文平、森下有:IoTの普及が建築生産に与える影響に関する考察、第32回建築生産シンポジウム、2016
 M1  得能  論文・文献講読 田中珠里、森永良丙: 住民の自主的支援による交流空間の持続可能性に関する研究、住総研「住まい・まち学習」実践報告・論文集8、2007
島原万丈+HOME’S総研:本当に住んで幸せな街 全国「官能都市」ランキング、光文社新書、2016
 M1  森本  卒論紹介  連続地震動に対する木造住宅の耐震性能変化と耐震補強の効果、京都大学卒業論文、2017
 M1  論文講読  小林靖、安藤正雄、池尻隆史、川本聖一、森田芳朗、川鍋亜衣子、山田協太、後藤啓太、岡田彬裕、武田俊介:空き家の地域特性と住宅需給特性との関わりの分析、第27回建築生産シンポジウム、2011
 D1 田村  研究計画  修士論文成果、博士論文研究目的、研究スケジュール

担当:得能

2017年初回ゼミ実施

4月13日(木)

金多研究室において本年度初回ゼミが実施されました。

金多先生により研究者倫理について講習が行われたほか、

前期ゼミの日程が毎週木曜に決定しました。

また、今年度のメンバーが確定し

メンバーページに写真が追加されました。

http://www.furusaka.archi.kyoto-u.ac.jp/?page_id=37

 

ゼミ(2013)

2013年度のゼミ

6月以降記録なし

5月27日(月)12:30~

学年 発表者 概要 題目
M1 鵜川 論文講読 三浦忠夫, 『日本の建築生産-組織の発生・体系の合理化を解明する』, 彰国社, 1977, 第5章
M1 杉村 研究計画 研究テーマ・研究計画発表
M2 森下 修論計画 研究テーマ・研究計画発表
D1 博論計画 趙宰庸他, 「建設プロジェクトにおける指定下請制度に関する国際比較研究」

“ゼミ(2013)” の続きを読む

ゼミ(2012)

2012年度のゼミ

9月5日(月)14:45~

学年 発表者 概要 題目
B4 藤 井 論文講読 平 野、浦江、古阪、西野「設計・施工分離方式とデザインビルドの中間的建築生産方式の
発展に関する一考察~英国における事例を中心に~」
第28回建築生産シンポジウム、2012
M1 片 田 Low Sui Pheng and Jiang Hongbin「Domestic Issues, International Construction 
and Lessons in International Project Delivery Systems for Singapore」
第20回建築生産シンポジウム記念論文集、2004
研 究生 研究計画 シ ンガポール調査における韓国の調査現場について
D1 和 田 建 築プロジェクト進捗過程におけるマネジメント業務の
発注者ニーズについての研究

古 阪先生 コスト研、Traverse、後期のゼミにつ いて

“ゼミ(2012)” の続きを読む