2013年度のゼミ
6月以降記録なし
5月27日(月)12:30~
学年 | 発表者 | 概要 | 題目 |
M1 | 鵜川 | 論文講読 | 三浦忠夫, 『日本の建築生産-組織の発生・体系の合理化を解明する』, 彰国社, 1977, 第5章 |
M1 | 杉村 | 研究計画 | 研究テーマ・研究計画発表 |
M2 | 森下 | 修論計画 | 研究テーマ・研究計画発表 |
D1 | 趙 | 博論計画 | 趙宰庸他, 「建設プロジェクトにおける指定下請制度に関する国際比較研究」 |
5月21日(火)14:45~
学年 | 発表者 | 概要 | 題目 |
M1 | 杉村 | 論文講読 | 建部恭宣,「京の大工「三上吉兵衛」の事績と近代化への対応」, 『京・近江・丹後大工の仕事』, 2006 |
M1 | 藤井 | 研究計画 | 研究テーマ・研究計画発表 |
M2 | 片田 | 修論計画 | 加納正祥, 「建設産業における日本型システムの分析」, 卒業論文, 2000, の紹介 |
D5 | 韓 | 博論計画 | 研究計画発表 |
5月13日(月)14:45~
学年 | 発表者 | 概要 | 題目 |
B4 | 岡崎 | 論文講読 | 平野吉信他,「設計・施工分離方式とデザインビルドの中間的建築生産方式の発展に関する一考察~英国における事例を中心に~」, 2012 |
M1 | 鵜川 | 研究計画 | 市川浩司, 「建築プロジェクトのマネジメント方式の類型化とその選択支援システムに関する研究」, 修士論文, 1993 |
M1 | 藤井 | 論文講読 | John Bennett, 古川修・古阪秀三訳, 「建設のプロジェクト・マネジメント」, 鹿島出版会, 1987 |
4月30日(火)14:45~
学年 | 発表者 | 概要 | 題目 |
M1 | 杉村 | 論文講読 | 片野博他,「建築工事請負規程の内容と用語の変遷」, 1998 |
M1 | 藤井 | 研究計画 | 研究テーマ・研究計画発表 |
M2 | 森下 | 修論計画 | 研究テーマ・研究計画発表 |
D1 | 趙 | 博論計画 | 「JCT2011契約約款におけるNSCシステムの紹介」 |
4月22日(月)14:45~
学年 | 発表者 | 概要 | 題目 |
M1 | 鵜川 | 研究計画 | 研究テーマ・研究計画発表 |
M1 | 藤井 | 論文講読 | 王雪,「中国の建築プロジェクト発注方式の多様化に関する研究~計画経済から市場経済への変化を踏まえて~」, 2012 |
M2 | 片田 | 修論計画 | 「『現場に学ぶ建築施工管理の実戦ノウハウ』に見る日本的な特質について」 |
4月15日(月)14:45~
学年 | 発表者 | 概要 | 題目 |
B4 | 岡崎 | 研究紹介 ほか | 古阪研への志望動機・興味関心 |
M1 | 鵜川 | 卒業論文発表・研究計画 | |
M1 | 杉村 | 卒業論文発表・古阪研への志望動機・興味関心 | |
M1 | 藤井 | 卒業論文発表・研究計画 | |
M2 | 片田 | 今年度の方針・研究計画 | |
M2 | 森下 | 今年度の方針・研究計画 | |
D1 | 趙 | 研究計画 「海外プロジェクトにおけるプロジェクト主体間のリスク配分に関する研究-NSC制度を中心に-(案)」 | |
D5 | 韓 | 研究計画 「中国における建築プロジェクトの品質確保のためのプロジェクトガバナンスに関する研究~日本の建築プロジェクトの品質確保のしくみとの比較を通して~(仮)」 | |
D5 | 金 | 研究計画 | |
研究生 | 吾川 | 活動実績 | |
– | 古阪先生 | – | 研究テーマについて |