2019年度前期第6回ゼミ

5月24日(金)

学年 氏名 概要 内容
 B4 姫野 論文講読 馬場文平、野城智也、森下有(2017)大規模コンベンション施設における省エネルギー施策の立案と実施~沖縄コンベンションセンターにおけるケーススタディー~
 B4 近藤 欠席
 B4 論文講読 高木元也、庄司卓郎、呂健、恵羅さとみ、安井翔一、蟹澤宏剛(2018)建設業における外国人労働者の活用と労働安全衛生上の課題
 M1 多田 欠席
 M1 中西 自主研究 研究テーマについて
 M1 春日亀 自主研究 CLTについて
 M1 岩崎 論文講読 楊 詩弘、松元 建三、野城 智也、中村 良和、西本 賢二(2005)戸建住宅の生産プロセスによる使用エネルギー量の比較に関する研究
 M2 自主研究 モデリングにあった問題について
 M2 河野 自主研究 最適化するパラメーターについて
 M2 小河 欠席
 M2 中川 自主研究 第91回CMAJフォーラムのレクチャーについて
 D2 田村  自主研究 進捗報告
研究生 吾川
 – 金多先生

担当: →

2019年度前期第5回ゼミ

5月17日(金)

学年 氏名 概要 内容
 B4 姫野 論文講読 西澤秀喜,蟹澤宏剛,吉田競人,舩木祐之(2018)画像マーカー型AR方式による教材開発とその発展について
 B4 近藤 論文講読 山越郁也,堤洋樹,讃岐亮(2018)地域評価から見た空き家発生要因の分析
 B4 欠席
 M1 多田 論文講読 寺畑享子 ,加藤信介(2006)建築・環境統合データベースによる最適建築設計システムの構想
 M1 中西 自主研究 クレーンのレンタルとリース
 M1 春日亀 論文講読 CLTパネル構法の住宅設計に対するBIMによる3次元設計⼿法の優位性と問題点に関する考察-「慶応型共進化住宅」の設計プロセスを
ケース・スタディとして-
⽇本建築学科⼤会学術公演梗概集(近畿)2014年9⽉
 M1 岩崎 論文講読 赤崎盛久,高田光雄(2010)工業化住宅と他構法による住宅の大量供給事業の比較–主に有価証券報告書の分析を通じて
 M2 自主研究 進捗報告
 M2 河野 自主研究 進捗報告
 M2 小河 自主研究 修論計画
 M2 中川 自主研究 CM・PMにおけるアジャイル開発の活用
 D2 田村 自主研究 進捗報告
研究生 吾川
 – 金多先生

担当: →

2019年度前期第4回ゼミ

5月10日(金)

学年 氏名 概要 内容
 B4 姫野 論文講読 入澤良,堤洋樹(2018)建築修繕履歴から考える建物の経常修繕に関する研究
 B4 近藤 論文講読 伊井夏穂,志手一哉(2018)多様化する発注契約方式の実態に関する研究 その2-日英米の比較を通して-
 B4 論文講読 小松智之,蟹澤宏剛,田澤周平(2018)日本建設業における労働力需給調整の実態解明に関する研究
 M1 多田  論文講読 河野吉坪,石崎陽児,一ノ瀬雅之等(2011)建築環境CAEツールにおけるBIM連携化とCFDパーツ化に関する研究開発
 M1 中西 論文講読 片岡誠(2007)コンピュータで解釈可能な構工法の記述方法
 M1 春日亀 欠席
 M1 岩崎 論文講読 松村秀一(2000)戸建住宅生産主体の分類可能性に関する考察
 M2 自主研究 修論進捗報告
 M2 河野 自主研究 修論進捗報告
 M2 小河 欠席
 M2 中川 自主研究 修論計画:店舗併用住宅について
 D2 田村 自主研究 博論計画
研究生 吾川
 – 金多先生

担当: →

2019年度前期第3回ゼミ

4月26日(金)

学年 氏名 概要 内容
 B4 姫野 論文講読 野城智也(2018)住空間IoTにおける組織間の責任分担のあり方に関する考察
 B4 近藤 論文講読 三友かんな,権籐智之(2018)北海道における小規模住宅生産者の組織化に関する研究-地域型住宅グレーン化事業を一例として-
 B4 論文講読 森下有,野城智也(2018)建築情報構法としてのBIM-建築情報を構造化するプロセスへの言及-
 M1 多田 論文講読 山崎翼,中澤公伯(2015)BIMとGISを活用したパラメトリックな都市空間デザインに関する研究
 M1 中西 論文講読 片岡誠(2006)構工法知識と建築情報の分離による施工シミュレーション手法
 M1 春日亀 論文講読 卒業設計発表

青井秀樹(2015)ひき板を原材料とする木質建築資材の活用による建築分野での潜在的な国産材需要掘り起こしの可能性

 M1 岩崎 自主研究 卒業設計発表
 M2 自主研究 卒論計画
 M2 河野 欠席
 M2 小河 自主研究 卒論計画
 M2 中川 自主研究 卒論計画
 D2 田村 自主研究 進捗状況
研究生 吾川
 – 金多先生

担当: →

2019年度前期第2回ゼミ

4月19日(金)

学年 氏名 概要 内容
 B4 姫野 論文講読 羽田圭佑,蟹澤宏剛,志手一哉,佐藤秀昴(2018)インドネシアの建築生産システムに関する研究
 B4 近藤 論文講読 津幡慶太郎,権藤智之,山本紗耶香(2018)バンコクにおける分譲集合住宅管理の現状と課題 -管理方式に着目して-
 B4 論文講読 篠原廉,蟹澤宏剛,権藤智之,松倉裕貴(2018)施工図の実態に関する研究 施工図の作成者と役割の変遷に着目して
 M1 多田 自主研究 卒論発表:VR技術を用いた垂れ壁の印象評価-認知症グループホームを事例として-
 M1 中西 論文講読 前東晃礼,三輪和久,寺井仁(2014)自動化システムの使用と信頼の役割

泉英明(2002)生産システム開発における自動化構想のポイント

 M1 春日亀 欠席
 M1 岩崎 欠席
 M2 自主研究 修論計画:企画・基本設計段階においてBIMを用いた数量概算方法の提言
 M2 河野 自主研究 修論計画:改修を見据えたLCMの最適化
 M2 小河 自主研究 修論計画:再開発
 M2 中川 自主研究 修論計画:AIの活用
 D2 田村 自主研究 博論計画
研究生 吾川
 – 金多先生

担当: →

2018年度後期第3回ゼミ

10月19日(金)

学年 氏名 概要 内容
 B4 田村 欠席
 B4 中西 欠席
 B4 脇田 論文講読 羽入奈々(2015)「J-REITの収益性に関する研究」コーポレートファイナンス
 B4 津金澤 自主研究 BIMライブラリーの構築、NBSの紹介
 M1 小河 自主研究 市街地再開発事業について
 M1 自主研究 修論テーマの変換、3Dプリント建築に関する研究のイメージ
 M1 河野 自主研究 夏休みの報告、研究方向について
 M1 中川 口頭発表 研究室旅行のスケジュール、ヒアリングの予定
 M2 得能 口頭発表 修論進展
 M2 森本 欠席
 M2 欠席
 D2 田村 自主研究 ヒアリング内容の比較、清水建設のヒアリングについて
研究生 吾川
 – 金多先生

担当: 庄

2018年度後期第2回ゼミ

10月12日(金)

学年 氏名 概要 内容
 B4 田村 自主研究 3Dプリント建築をやっている企業紹介
 B4 中西 自主研究 卒論計画-クレーン相関
 B4 脇田 論文講読 羽入奈々(2015)「J-REITの収益性に関する研究」コーポレートファイナンス
 B4 津金澤 論文講読 志手一哉(2017)「米国で進むICTとコード体系による生産性向上」ArchiFuture Webコラム
 M1 小河 論文講読 井竿千鶴、松行美帆子(2016)「市街地再開発事業完了地区における再々開発の現状及び今後のあり方に関する研究」日本都市計画学会都市計画報告集No.15
 M1 自主研究 3Dプリント建築をやっている中国の企業紹介
 M1 河野 欠席
 M1 中川 自主研究 研究室旅行企画&現状報告
 M2 得能 欠席
 M2 森本 自主研究 ヒアリング調査予定
 M2 欠席
 D2 田村 自主研究 ヒアリング内容の比較、ヒアリング候補の提示
研究生 吾川
 – 金多先生

担当: 庄

2018年度後期第1回ゼミ

10月5日(金)

学年 氏名 概要 内容
 B4 田村 自主研究 夏休みの報告
 B4 中西 自主研究 夏休みの報告
 B4 脇田 自主研究 卒論計画
 B4 津金澤 自主研究 清水建設BIMその他
 M1 小河 自主研究 夏休みの報告&修論計画
 M1 自主研究 夏休みの報告&修論計画
 M1 河野 欠席
 M1 中川 自主研究 夏休みの報告&修論計画
 M2 得能 自主研究 修論計画
 M2 森本 自主研究 ヒアリング調査計画
 M2 欠席
 D2 田村 自主研究 ヒアリング調査結果
研究生 吾川
 – 金多先生 後期ゼミのスケージュール

卒業論文向けテーマ例

担当: 庄

2018年度第12回ゼミ

7月12日(木)

学年 氏名 概要 内容
 B4 田村 論文講読 西郷 徹也(2012) 「地域住宅産業の事業形態に関する研究」日本建築学会計画系論文集 / 77 巻 671 号
 B4 中西 論文講読 馬群文平、野城智也、森下有(2016)場所単位でのインテグレーション・システムとしてのエネルギーマネジメントシステムに関する研究(IoTと建築生産に関する研究)、第32回建築生産シンポジウム
 B4 脇田 論文講読 能宗伸圭、遠藤和義(2016)「J-REITと海外のREITの投資物件の建物経営的比較分析」日本建築学会 第32回建築生産シンポジウムP.79~84
 B4 津金沢 自主研究 グローバルBIMについて
 M1 小河 自主研究 JRタワーのコンバージョン
 M1 自主研究 プレキャスト化検討の流れ
 M1 河野 自主研究 研究の方向、研究対象と研究方法についての質問、研究室紹介ページに関する連絡事項
 M1 中川 論文講読 岩崎 祐子。渡辺 研司(2017)「P2Mフレームワークから見た地方創生プロジェクトの課題」国際P2M学会研究発表大会予稿集 2017 春季
 M2 得能 自主研究 2018リフォームにおける信頼感調査記録
 M2 森本 自主研究 CIBSE Code M(英国)、ASHRAE Guideline 0-2013: the Commissioning Process(米国)、SHASE 既存建物の空調設備に対する性能検証過程指針(日本)の紹介、今後の予定
 M2 欠席
 D2 田村 自主研究 博論計画;ヒアリングの目的について、2回ヒアリング結果の比較考察
研究生 吾川
 – 金多先生

担当: 庄

2018年度第11回ゼミ

6月28日(木)

学年 氏名 概要 内容
 B4 田村 欠席
 B4 中西 論文講読 吉田 敏、野城 智也(2005)「「アーキテクチャ」概念による建築の設計・生産システムの記述に関する考察」日本建築学会計画系論文集 589 号 p. 169-176
 B4 脇田 論文講読 猪熊 明、志村 満、小泉 力(2014)「リーンコンストラクションの日本での適用性」土木学会論文集F4  70 巻 (2014) 3 号
 B4 津金沢 論文講読 江上 雅彦、細野 薫(2016)「証券化による発行者の資産リスクの変動と資本市場の評価―J-REITのケース・スタディ―」RIETI(独立行政法人経済産業研究所) Discussion Paper Series 16-J-018
 M1 小河 論文講読 雨宮 克也、 瀬田 史彦(2013)「東京都心部の都市開発事業と都心型エリアマネジメントに関する研究―東京ミッドタウンを事例として―」都市計画論文集 / 48 巻 (2013) 3 号
 M1 自主研究 CLTによる木造高層ビルの可能性
 M1 河野 論文講読 西野佐弥香、高松伸、古阪秀三、平野吉信(2010)「協調的建築プロセスにおける設計内容の確定過程」建築生産シンポジウム論文集 巻:26th ページ:175-180
 M1 中川 欠席
 M2 得能 口頭発表 修論進展
 M2 森本 欠席
 M2 自主研究 修論―日本の海外建設事業の統計
 D2 田村 自主研究 博論―現在詰まっている部分
研究生 吾川
 – 金多先生

担当: 庄