MEMBERのページを更新しました。
写真が一部変更されました。
メンバーの研究テーマが追加されました。
投稿者: kanrisha
国際会議開催
11月17日~18日の2日間にかけて
立命館いばらきフューチャープラザにて、
「2017年度国際発注・契約研究会議」が開催されました。
2017/11/18撮影
重慶大学との交流会開催
2017年7月20日
京都大学ローム記念館にて
中国の重慶大学で建築生産を学ぶ学生の皆様との
交流会が開催されました。
重慶大学の皆様、
遠路はるばるお越しいただきまして
ありがとうございました。
2017年第13回ゼミ
7月13日(木)
学年 | 氏名 | 概要 | 内容 |
B4 | 曽野 | 論文講読 | 橋本真一、丸木健:SI分離による工事人建物用途との関係性に関する研究 、第32回建築生産シンポジウム、2016 |
B4 | 梶原 | 論文講読 | 五十嵐健、嘉納成男、市川響大:建設産業の新たな発見に向けた経営課題の考察-建設及び関連産業の有価証券報告書の分析による- 、第29回建築生産シンポジウム、2013 篠原利沙子、平井健嗣、李祥準、小松幸夫:公共施設マネジメントに関する研究~T市における住民意識調査~、第32回建築生産シンポジウム、2016 |
B4 | 加藤 | 論文講読 | 吉田敏:建築における技術知識の 偏在に関する研究、第28回建築生産シンポジウム、2012 |
M1 | 得能 | 自主研究 | 老人ホームと幼老複合施設の比較 |
M1 | 森本 | 自主研究 | 空港の施設運営 |
M1 | 尤 | 自主研究 | 建築家 高松伸の作品について |
D1 | 田村 | 自主研究 | 日系ゼネコンの社内報から見る海外プロジェクトの現状 |
担当:得能
2017年第12回ゼミ
7月6日(木)
学年 | 氏名 | 概要 | 内容 |
B4 | 加藤 | 論文講読 | 西野佐弥香、伊丹絵美子、古阪秀三:米国の建築設計職能の変遷~ある設計事務所の成長から見た考察~、第30回建築生産シンポジウム、2014 |
M1 | 得能 | 自主研究 | 学生に出来る研究の方法について |
M1 | 森本 | 論文講読 | 高浦敬之:京都駅ビルを100年維持するために、第32回建築生産シンポジウム、2016 |
M1 | 尤 | 論文講読 | 岡安大地、蟹澤宏剛、権藤智之、金容善:ベトナムにおける日韓の生産方式に関する比較研究、第30回建築生産シンポジウム、2014 |
D1 | 田村 | 自主研究 | 博士論文計画、Architectural Record等の雑誌の施工記録による調査、英国のPlanning Permissionに関する補足説明 |
担当:得能
2017年第11回ゼミ
6月29日(木)
学年 | 氏名 | 概要 | 内容 |
B4 | 曽野 | 論文講読 | 馬群文平、野城智也、森下有:場所単位でのインテグレーション・システムとしてのエネルギーマネジメントシステムに関する研究(IoTと建築生産に関する研究)、第32回建築生産シンポジウム、2016 |
B4 | 加藤 | 論文講読 | 西方典子、蟹澤宏剛他:英国・豪州の職業訓練・資格制度に関する研究、第 29回建築生産シンポジウム、2013 |
M1 | 得能 | 自主研究 | 住宅点検・住宅診断の現在 |
M1 | 森本 | 自主研究 | 修士論文計画 |
M1 | 尤 | 論文講読 | 平野吉信、浦江真人、古阪秀三、西野佐弥香:設計・施工分離方式とデザインビルドの中間的建築生産方式の発展に関する一考察-英国における事例を中心に-、第28回建築生産シンポジウム、2012 |
D1 | 田村 | 自主研究 | 博士論文計画、英国CDP調査を組み込んだ研究計画の見直し |
担当:得能
2017年第10回ゼミ
6月22日(木)
学年 | 氏名 | 概要 | 内容 |
B4 | 曽野 | 論文講読 | 森下有、馬群文平、野城智也:IoTによる環境調整におけるユーザー・インターフェイス 、第32回建築生産シンポジウム、2016 |
B4 | 小河 | 論文講読 | 上田純里、小笠原正豊、野城智也:発注者組織内のプロジェクトコミュニケーションに関する研究、第30回建築生産シンポジウム、2014 |
M1 | 得能 | 自主研究 | 10分でわかる戦後の住宅史 |
M1 | 森本 | 論文講読 | 堀口敦由、金多隆、小川功介:賃貸事務所建物の修繕・改修における所有者の意思決定分析、日本建築学会計画系論文集、2010 |
D1 | 田村 | 自主研究 | 博士論文計画、英国における「CDP」のしくみに関する更なる調査 |
担当:得能
2017年第9回ゼミ
6月15日(木)
学年 | 氏名 | 概要 | 内容 |
B4 | 曽野 | 論文講読 | 前川剛範、蟹澤宏剛、志手一哉、権藤智之、金容善、西夏実、松本有未子:シンガポールの建設業における外国人労働者受け入れ制度に関する研究、第32回建築生産シンポジウム、2016 |
M1 | 得能 | 論文講読 | 井上豊宏、村橋正武 まちづくりと連携した大工技術の継承方策に関する研究、日本都市計画学会都市計画論文集、2008 |
M1 | 森本 | 論文講読 | 北崎朋希:大規模複合再開発施設の利用実態と評価構造に関する研究、日本建築学会計画系論文集、2014 |
M1 | 尤 | 論文講読 | 西野佐弥香、伊丹絵美子、古阪秀三:米国の建築設計職能の変遷~ある設計事務所の成長から見た考察~ |
D1 | 田村 | 自主研究 | 博士論文計画 |
担当:得能
2017年第8回ゼミ
6月8日(木)
学年 | 氏名 | 概要 | 内容 |
B4 | 曽野 | 論文講読 | 岩松準:建築着工統計からミクロな資材/労務需要の動態を捉える手法の考察、第32回建築生産シンポジウム、2016 |
B4 | 梶原 | 論文講読 | 堤洋樹:住民参加型施設管理システムの構築に関する研究、第32回建築生産シンポジウム、2016 |
B4 | 加藤 | 論文講読 | 片田匡貴、藤井寛明、古阪秀三:建築生産プロセスにおける躯体図の役割-シンガポールにおける建築プロジェクトを対象に-、第30回建築生産シンポジウム、2014 |
B4 | 小河 | 論文講読 | 小林靖、安藤正雄、池尻隆史、川本聖一、森田芳朗、川鍋亜衣子、山田協太、後藤啓太、岡田彬裕、武田俊介:空き家の地域特性と住宅需給特性との関わりの分析、第27回建築生産シンポジウム、2011 |
M1 | 得能 | 自主研究 | リフォーム業界に寄与する事業のビジネスモデル類型(地域活性化) |
M1 | 森本 | 論文講読 | 横田隆司、柏原士郎、吉村英裕、阪田弘一:鉄道駅構内における地域施設の複合化実態と鉄道駅への施設成立可能性の評価モデルに関する研究、日本建築学会計画系論文集、2000 |
D1 | 田村 | 研究計画 | 研究対象・調査対象に関して、プロジェクトの失敗(成功)と建築主の役割について |
担当:得能
指導教官のページを更新しました
指導教官のページに「主な研究業績」が追加されました。